忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/10 23:12 |
Windows Me (OS)が起動しなくなった。(データ救出)

Windows Me (OS)が起動しなくなった。
 ハードディスクの中がゴチャゴチャしていたので
 掃除をしていると、パソコンが立ち上がらなくなりました。

解決策

対応策

失敗

取った行動
 ・OSを起動するために必要なデータがありません、というエラーメッセージが出ました。
 ・パソコンの電源を付けると画面が真っ青になってセーフモードで
   起動しても灰色の画面のままです。右クリックをしても使えませんでした。
 ・OSが必要とするデータをフロッピーディスクかCD-Rを使って
   書き込めるのかと考えて調べましたがよく分かりませんでした。
 ・メーカーにたずねるとセーフモードでも起動できない場合はリカバリをしてください。
   という回答でした。
 ・リカバリをすると必要な文書や住所録などが全て消えてしまうので
   データの救出をしてくれるお店に値段を尋ねました。(○フマップ)
   いろんな状態がありますが最低で3万円です。見積もりの場合は1万5千円ということでした。
   他の方法を調べました。
 ・無料のOSでデータの移動(救出)ができるような説明を見つけました。
   難しそうでしたが説明を読みました。
   OSの名前はクノーピクス(Knoppix)というものです。ドイツで開発されて世界各地で
   翻訳されて使われているものみたいです。
   CD-R(DVD-R)にOSのデータを書き込んでCD-R(DVD-R)だけでOS(クノーピクス)を起動することができるみたいです。
 ・Knoppixを使ってLANケーブル(クロスケーブル)で2台のパソコンをつなぎデータの移動をしようと思いました。
   Knoppixのデータを書き込むため700MBのCD-Rを購入しました。
   650MBのCD-Rではデータが大きかったので足りませんでした。
   今回のWindowsMeのノートパソコンはCDドライブしか付いていないのでCD-Rに書き込みました。
 ・KnoppixをダウンロードしてCD-Rに書き込みました。しかしそのまま書き込んでも
   ISOというデータ形式のため使えませんでした。
   音楽CDを書き込む時のような方法で書き込まないと使えないそうです。
   このことは全く知りませんでした。
 ・ISO形式で書き込める無料の書き込みソフト(ライティングソフト)をダウンロードして
   CD-R(700MB)に書き込みました。
 ・パソコンの性能が少し低いので起動や作業に時間がかかりました。
   Knoppixの起動に4分ぐらいかかります。作業を続けているとどんどん遅くなっていき
   最終的には動かなくなってしまうので、少しずつ休みながら作業をしました。
 ・2台のパソコンをクロスケーブルを使ってデータを移動できるのかなと思っていましたが
   設定の方法を書かれている通りにしましたができませんでした。
   何が間違っているのか調べてみました結局調べきることが出来ませんでした。
   クロスケーブルはモデムからパソコンへつながっているLANケーブルと見た目は同じですが
   両方向からデータが送れるようになっているので新しく用意しなければいけません。
   電気店で販売されています。
 ・ネットワークの設定をしてデータを移動できる無料のソフトがあったので
   試してみましたが設定の方法が間違えていたのかできませんでした。
   結局何が間違っていたのかわからずあきらめました。
 ・USBケーブルでつなぐ外付けHDドライブでもデータを移動できるという説明を
   見けたので外付けHDDの方法を試そうと思いました。
   USBでFAT32という形式のものが可能という説明でした。
   FAT32というのは初期化の種類の一つみたいなので
   FAT32ではない場合でも初期化をFAT32で行うと大丈夫と教えてもらいました。
 ・一番安い物を購入しようと思い電気店へ行きました。一番安かったアイオーデータ
   (IO-DATA)のUSB外付けHDD320GBを約1万3千円で購入しました。
 ・外付けHDDをノートパソコンにつないでもそのままドラッグ&ドロップしても
   書き込めませんでした。そのままでは書き込める設定になっていないみたいです。
   書き込める設定に変更します。HDDドライブのアイコンを右クリックして
   マウントという項目をクリック。
   もう一度アイコンを右クリックしてマウントのすぐ下にある英語で書かれた
   CD writer・・・ の部分をクリック。続けて出てくるYESをチェックします。
 ・書き込める設定に変更できたのでhda1(ノートパソコンのハードディスク)を
   クリックしてコピー先から外付けHDDの中へコピーします。
   ウィンドウを増やすと速度が遅くなってパソコンが動かなくなったので
   時間がかかりますがこの方法は大丈夫でした。
   フォルダの容量が大きすぎるとパソコンが動かなくなりました。
 ・この方法でなんとかデータを移動できました。

参考にしたHP

PR

2008/01/02 12:08 | Comments(0) | TrackBack() | パソコン
本を読んだ感想(表紙デザイナー荒川じんぺい著)
荒川じんぺい(装幀家(本の表紙のデザイン))さんが書かれた
「パソコンが僕の生き方を変えた」(岩波書店)の本を読んだ感想です。 
本は図書館で借りました。

パソコンを使って具体的にやりたいことを探しているときに
読んだので著者のことを知る機会ができました。
荒川じんぺいさんをご存知の方も、著者の活動内容が
もっとわかるのでいいかもしれませんね。

今まで趣味や仕事でしていた作業が
パソコンを使う事によって効率も幅も広がって
とても快適に変化したように思います。
その著者の体験を順序を追ってわかりやすい
言葉で書かれていました。各項目の後には
まとめや参考になることが書かれてあったので
理解しながら読んでいけました。

本を探すときにいつもオンラインショップで探していたので
日本書籍出版協会のことがわかって見つけられなかった
本を探す事ができるようになったのもよかったです。
便利なサイトのアドレスなども紹介されています。


2007/12/05 20:26 | Comments(0) | TrackBack() | パソコン
パソコンのOSのバージョンを確認する方法

パソコンのWindows OSのバージョンを確認する方法

1     スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を選択

2     [winver]と入力して実行


2007/12/02 17:10 | Comments(0) | TrackBack() | パソコン
パソコンの画面を保存する方法(Web作成)
パソコンの画面を保存する方法です。

ホームページ(Web作成)、ブログを書くときに
パソコンの画面を使いたい時の方法が分からなかったので
検索をかけて調べました。

キーボードのBackspaceキーの右上にある
Print Screen(Prt Sc SysRqと書かれている)キーを押します。
画面がコピーされた状態なのでペイントソフト(お絵かきソフト)を
開いてペースト(貼り付け)します。

少しサイズが大きいと思うので縮小して保存するといいかもしれません。
これはWindowsの方法なのでMac(自分の持っている古いiMac には同じボタンが
付いていませんでした)の方法はいづれ調べてみようと思います。
パソコンの画面
試しに画面を載せてみましたが見にくいです。

2007/12/01 17:13 | Comments(0) | TrackBack() | パソコン

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]